幼稚園の保育参観

幼稚園の保育参観に妻が参加してきました。

4月に復帰した後、幼稚園の様子を先生から聞くことは多々ありました。

実際に様子を見る機会も1度ありまして、これは妻が給食当番(親が当番制で、子供の給食の配膳などの手伝いをするものです)だったことによります。

息子は食べることが基本的には大好き、給食も美味しくなかったからお代わり1回しかしなかったよ!と得意げに披露するような男です。

そのため、給食当番では、ニコニコした息子の様子しか見られず、それはそれで微笑ましくていいのですが、今回、改めて実際に幼稚園の課題をこなしている姿は新鮮だったようです

私は知らなかったのですが、担任の先生と息子との間では、先生が何かしましょう(歌を歌いましょう、これで遊びましょう)と言った際、それはやりたくない!と叫ばないように、という「お約束」がなされているようです。

そして、それを息子ががんばって守っていた。

まあ、がんばって、と書いていることから、進んで参加するわけでもないし、そもそも参加していないことも多いし、言わないように堪えている様子が感じられる、ということで、別に望ましいことではないのですが。

ですが、それでも、これってすごく大きな進歩なんですよね、本人にとっては。

息子が、これをしようよ♪と言われたときに、とりあえず、やらない!と叫ぶのがいつ始まったのか、明確には覚えていません。

ただ、遅くとも3月以降でしょうか、外食に行けばお店の前で一回は、このお店には入らない!と絶叫して宣言しますし、料理が出てきたら食べない!と全力で主張しています。

自分が頼んでいないものを一口食べてみない?と聞いても拒否ります。

食べ物以外でも、(息子の服を)買に行こうよ、自転車で公園に行こうよ、その風船で遊んでみようよ、なんでももれなく拒否ります。

言いっぱなしで、実際にはお店に入るし、食べるし、その他だいたいは楽しく過ごすのですが(楽しくないことを誘うことはありませんし)。

まあ子供なんでね、と思います。

軽い反抗期みたいなものかとも思います。

でも、家の外でこれをされると結構キツイことも多々ありまして、例えば外食で、料理が出てきた瞬間に、食べない!と宣言されるとお店の人や、他のお客さんの手前、申し訳ない気持ちになります。

後からそれを美味しそうにほおばっているのですが、いらない発言を聞いた人が誰しも息子の幸福感にあふれた食事風景を見ているわけではないですから(声の方が遥かに遠くまで伝播しますし)。

前に書いた、友人の家に遊びに行った時にも、せっかく用意してくれた食事を、食べない!と宣言されるのはですね、きついですね。

お互いに親なので、分かってくれていると信じたいところではありますが。

保育参観の中では、白いボールを卵に見立て、親鳥の気持ちで卵を大事に抱えながらいろいろなお遊びをしていました。

歌を歌ったり、先生について教室内を歩いてみたり。

しかし、息子は子供たちの輪には全く交わることなく、卵を見つめ、卵に話しかけていたそうです。

教室の隅に、一人で。

友達と遊ばず一人で遊んでいるというのは自閉症の典型的な症例の一つだと言われます。

妻はそんな息子の姿をみて、あまりにもハッキリと自閉症っぽかったのでかわいそうを通り越して、返って笑いそうになった、と言っていました。

私は、その話を聞いて、特に息子が一人でいることを苦にしていないのであれば、彼の人生の時間の使い方を自分で選べる、ある意味よい幼稚園だなと思っていました。

そして、これから先も、他人からどのように見えていても、つまり私たち親が息子の状態をどんなに惨めだったりかわいそうだと思ったとしても、彼には彼なりの幸せがあることを忘れないようにしたいと思いました。

流れゆく日々、動かない息子

ゴールデンウィークは、カレンダー通りに休みました。
車で動物園に行ったり、少し時間を掛けて新幹線を見に行ったり、近くの公園で過ご
したり。

しばらく前から、平日は昼寝をさせていなく、土日は息子に昼寝するかどうか、選ん
でもらっています。
息子の言うことはその日、一日の最中でもくるくる変わるのですが、相当穏やかに過
ごさないと昼寝なしで夕食を楽しく食べられることはありません。
自分から昼寝すると言うこともありますし、黙って寝てしまうこともあります。
相当穏やかに、は部屋で遊んでいるときくらいで、公園に行っただけでも午後はグダ
グダになります。

さて、ゴールデンウィークの一日、先日集まった友人たちと、そのうち一人の家で
バーベキューをしました。
子供たちがお互いの顔を忘れにないうちにもう一回集まろう、という企画です。

ホストのおうちで全ての食材を用意してくれた、どころか、お肉を焼くのもそこのご
主人がしてくれたので、食べるために座っていただけ。
穏やかで天気もよく、最高の午後でした。

食材だけではなく、息子のためにおもちゃまで用意してくれていまして。
それが、手に持つタイプの扇風機です。羽の部分はフェルトで触ってしまったところ
で、怪我する心配のないもの。柄の真ん中あたりにボタンがあり、そこを押すと羽が
回るのです。
息子はたいそう気に入り、ずっと持っていました。
自分で涼むことには使わず、もっぱら何かに向かって羽を回し続けていましたが。

息子は、食事するからと座らされたことがまだ遊びたいのに、と不満だったらしく、
聞かれてもいないのに、バーベキュー嫌-い!お肉食べたくなーい!と叫んで、せっ
かく気を使ってくれているゲストの気分を害してどうするのだと両親をどきどきさせ
ましたが、焼けたお肉が運ばれてくるとモノ言わずぼおばっておりました。
お肉の他にもジャガイモやトウモロコシを焼いたり、サラダ、ガスパチョ、を用意し
てくれたり、食後にはフルーツポンチまで作ってくれました。
フルーツポンチ、子供の分をよそった後、大人の分はソーダをかけたのですが、こ
れ、びっくりするくらい美味しかったです。

主食にはおにぎり。
近くで採れたタケノコをふんだんに入れてくれたタケノコご飯のおにぎり、白飯のお
にぎりに醤油を塗りつつ、軽く焦げ目がつくまで焼いた焼きおにぎり、どっちも美味
しかったです。
余談ですが、息子はここでタケノコご飯の美味しさに目覚めたようで、連休中にさら
に何度かタケノコご飯を食べる機会に恵まれました。
さらに、連休後の幼稚園の給食でも出てきて大喜びしたようです。なんですが、、、
幼稚園の給食って、全部食べ終わったらお代わりができる、というルールなんです。
ところが幼稚園のタケノコご飯は、息子の苦手な油揚げが入っていたようで、それが
どうしても食べられなかったらしく、お代わりできなかったんだよ、と翌朝、訴えら
れました。

食後は、お庭で子供たちが遊んでいました。
今回は庭なので、新しいおもちゃが少なく(前回は室内だったので、ホストの子供が
持っているおもちゃを全て取り出して検分しておりましたが)、一人ではすることも
なかったからでしょうか、同じ年の女の子に力強く絡んでいました。
あそぼーよー!と言うのはもちろん、こうしたい!をすごくはっきり主張していまし
た。
相手の女の子が3ヶ月年上で比較的おとなしいこともあり、連れまわしていた感じで
す。

帰り道、車の中、後部座席で疲れて寝てしまった息子を、赤信号の度に振り向いて眺
めました。
あれだけ騒いでいたのが嘘だったかのように、まるで一言も発せず、一度も動いたこ
とのない人形であるかのように息子は眠っていました。
我が子がかわいい、という親であれば誰もが持つような感想を自分が持てたことに感
謝しました。
人と違っているのは息子であって、息子が周りにもたらすあれやこれやではないの
か、とも思いました。

そして、こんな日々がいつまで続くのか、少しでも長く続いてほしいとも思いまし
た。

焼肉と目薬

4月は珍しく肉の日(29日)が休日(土曜日)だったので、あれこれ調べてみた挙
句、焼肉屋に行くことにしました。
当日に調べ始めたため、ランチには間に合わず、夜です。

昼間は公園で走り回りました。
主に、私が、です。
息子は、パパに通りすがってもらう、かくれんぼが気に入っているのですが、これ
は、かくれんぼの変形です。
かくれんぼは見つかったら捕まるのですが、通りすがってもらうバージョンは、隠れ
ている人が鬼に見つけられた(見つけた、という顔で近づいてきますので)ところ
で、改めて逃げ出し、茂みに隠れ直す、という遊びです。
ポイントは、すぐに見つかるところに隠れ、見つかったらすぐに移動して一瞬見失わ
せたうえで、また見つけてもらうように隠れる、というところでしょうか。
隠れ続けるには走り回らないといけないので、鬼より隠れる方がよっぽどつかれる、
気を抜けない遊びとなっています。

たっぷり遊んだあと、早めにお風呂に入り、帰ってきたらすぐに寝かせられる体制を
整えた上で家をでて電車でお店に向かいます。
息子はおとなしく電車に揺られていた上、終点では普段じっくり見ることの出来ない
特急電車(最寄駅は停車駅ではないので、走っているのは何度も見ているのですが)
を眺めました。
普通、電車って、一番先頭、もしくは最後尾から電車の「顔」を見るのが楽しいん
じゃないかと私は想像していたのですが、息子はどっちに行くのも嫌がり、真ん中が
見たいというので、真ん中を見ていました。
夕方の特急に乗る人たちは帰宅する人が多いのでしょうか、くつろいだ様子で、電車
(の途中)を眺める私たちを面白そうに眺めていました。

お目当ての店に着いたのは18時頃でしょうか、既に満席、予約がないと入れない状
態でした。
がっかりしつつも、別のお店に移動し、無事に堪能して帰ってくることができまし
た。

ところが、翌日、いいお肉を食べたから、ではないと思いますが、息子の目が腫れ
る、という事件がありました。
白目とその周辺が急に腫れて、眼球には涙が溜まっています。
日曜日だったのですが、家から最寄りの眼科が開いていることをインターネットで調
べ、行ってみたところ、コンタクトレンズ用の処方箋を出しているだけで一般の診療
はしていないと言われ、救急センターに確認したりしながら、眼科を探していきまし
た。
息子は初め、どこに遊びに行こうか♪という感じだったのですが、両親から目をこす
らないよう強く言われて怖くなったのか、痛い痛いと言い出しました。いや、直後に
笑っているし、本当かなと思っていたんですよね、いずれにしても大至急で病院を探
し、向かっていましたが。
幸いなことに眼科で待っている間に(眼科はとんでもなく混んでいました)腫れが引
き、涙も治まったので、目薬だけを処方してもらって帰ってきました。医者の見立て
も、急性だったら様子を見ても大丈夫、だったようです。

息子は、恐らく多くの子供と同じように、医者が好きではありません。
待合室に人がいっぱいいるのが嫌、診察の時には母親と離れて一人で座らないといけ
ないのが嫌、そして、治療行為そのものが嫌なようです。
何故か、歯医者だけは先生の扱いが上手いのか(私も知っている人なのですが、無愛
想で、大人だったらあまり近寄りたくないような感じなのですが)嫌がらずに行ける
し、口の中を見てもらえるようです。
逆に一番嫌がるのは耳鼻科です。
耳垢で耳孔がふさがったように見えたことがあり、連れて行ったのですが、泣き喚い
て抵抗しました。

気持ちは分からんでもないので、しょうがないと思うのですが、しょうがないですま
ないことは、その後の自宅での後処置です。
耳鼻科に行ったときは、しばらく耳掃除を欠かさず行っていましたし、今回は目薬を
一日3回、ささなくてはならないのですが、これがまあ、抵抗するわけです。

目薬って自分で入れるときであっても、まぶたを抑えながらたらしますよね。
でも、息子の瞼を抑えようとすると、それだけで暴れだします。
そのため、上を向かせて、目から少し離れたところから目薬を投下することになりま
す。
2階から目薬と言うほどの距離でこそありませんが、命中率が低いことこの上ないで
す。
目薬なんて最後は余るんだろうと思っていますから、多少命中しないで無駄になるこ
とくらいなんでもないのですが。

目薬の苦行はしばらく続くことになりそうです。

復帰後の1か月

3ヶ月の休養期間を経て、4月から幼稚園に復活してほぼ1か月。

思っていたよりも幼稚園生活は順調のようです。

 

順調に思える要因はいくつかあるようなのですが、

・朝、幼稚園に行きたくないと口にする回数が減った

幼稚園の入口で泣き喚いて帰りたいと抵抗することがほぼなくなっ

・幼稚園で床に寝そべることなく座っていられるようになった

・友達に手をあげることがなくなった

・幼稚園にいる最中の表情が柔らかくなった

などなど。

 

発達支援教室に通って成長したなあ、と親も幼稚園の先生方も、感謝している状況です。

もちろん、発達支援教室に通うことでできるようになったこともありますし、息子が頑張っていると思えることもあります。

しかし、個人的に大きいと思っているのは、これらに加えて、幼稚園の先生方ががんばってくれていることです。

 

進級式の日に、一日の予定を記載したイラストを用意してくれていましたが、これは発達支援教室で行っており、息子には効果があった方法を幼稚園の先生が取り入れてくれたものです。

あるいは、先生が100均の滑り止めシートを買ってきて、椅子に張り付けてくれた、ということもありました。

息子が椅子にちゃんと座っていられないことへの対策として、です。

発達支援教室ではひじ付の椅子を用意してくれていました(もっと小さい子用の椅子に下駄をはかせて息子に使わせてくれていた)。

息子が座っていられないのは、本人が嫌がるからという本人の問題(というか成長の遅れ)だけではなく、身体能力的にまだ座っているのが困難という面もあるようで、ひじ付椅子はその対策です。

幼稚園でも座っているのが困難なのは同じなのですが、方法は違えど、身体能力の不足をカバーするような対策を考えて、実行してくれていたということです。

 

これは息子のためだけではないのですが、年少では各クラスに2の先生がいることに加え、クラス関係なく年少全体を見る先生がいました。

年中からは本来各クラスの担任だけになります。

しかし、今年から、クラス関係なく年中全体のサポートをしてくれる先生が一人追加になったのです。

 

息子のためだけはない、という話の補足ですが、幼稚園から発達支援教室に通う子供が今年は二人、追加になったと聞いています。

これまでと比べて、支援教室に通う子供が増えているのです。

その幼稚園に特殊な事情があるとはあまり思えないので、通う必要のある子供を見つけ、受け入れるだけの体制が整ってきているということだと思います。

詳細は把握していませんが、息子は今年から、行政の試験的な支援事業の対象にもなっています。

これは、発達支援教室、幼稚園の関係者の皆様が受け入れてくれたことで実現したものです

たまたまではありますが、息子にとって必要な時期に、必要な手当てがなされていることに本当に、感謝の気持ちが止まりません。

 

さて、一方で、昨年度にはなかった課題もいくつか浮上してきました。

全体としてどうまとめていいものやらと思うので、出来事を二つ書き留めておきたいと思います。

 

一つ目は、幼稚園で体操の時間があるのですが、その中で鬼ごっこをしているときのことです。

先生が鬼になり、園児たちを追い回すのですが、これが怖くて泣いてしまったようです。

先生は、鬼が怖いのかと思い、2回目は、鬼ではなくバイキンマンが追ってくるから逃げて、という設定に変更してくれたようなのですが、これも効果なく、怖くて泣いてしまいました。3回目はバイキンマンをオオカミに変更してみたところやっぱりだめ。

怖がりで、すぐに泣いてしまうこと自体は、まあかわいいと言えばかわいいのですが。

 

この話、先生が、次回は先生と一緒にみんなを追いかける方をやろうか、と言ってくれたらしく、こんなところでも幼稚園の対応って素晴らしいなあと思っているところです。

 

二つ目は、幼稚園の課外でサッカー教室をやっており、その「体験」に参加した時のことです。

そもそも、サッカー教室の体験に息子が、行きたい!と言ったこと自体が驚きでした。

春休みの期間に地域の水泳教室があり、安かったので申し込んだのですが、どうしても行きたくないと言うのでキャンセルした経緯があったからです。

 

驚きというのはうれしい驚きの方で、息子が興味を持ってくれたのであれば、しめたもの、申し込んで行ってきました。

サッカー教室は主として年長の子供たち向けのようですが、ボールを蹴ったり、それを追いかけて走ったりなど、周りの子に比べて決してうまくはない、どころか指示されたこととやっていることがあっているのかどうかもよく分からない状態ではありましたが、息子は楽しくやれたようです。

途中までは。

前半は主にボールの扱いに慣れるための個人練習のようなもの、後半に試合形式だったのですが、試合中に泣き出してしまいました

試合と言っても、チームが分かれ、ゴールが決められており、ボールを複数使ったものです。

パスを要求されるとか、シュートを外して見方からなじられるとか、そういうレベルでは全くありません。

 

なんですが、息子には、みんなが自分の周りで走り回っているのが怖かったらしいです。

当日、サッカー教室の直後にもいっていましたし、翌朝、私と話しているときにも言っていました。

 

ただ、いずれでもそうなんですが、泣いたことが恥ずかしいって認識はないんですよ。

単なる昨日の出来事を語っているだけで、そこに感情がこもっている様子はありません。

言い方を変えると、改善しようって気持ちが本人にはないってことです。

 

「怖い」という感情を徐々に乗り越えてくれれば、それが一番いいことだとは思っています。

乗り越えるのは、自分一人のチカラでもいいと思いますし、誰かの助けを借りることでもいいと思います。

どうやったら自分が怖さを乗り越えられるのか、その方法を知る、また増やすということです。

 

ただ、一朝一夕にできるようになるわけではないこともまた確かです。

その出来るようになるまでの間はどうしたらいいのだろう、が悩ましいです。

泣き出すことは解決ではないからダメなんだ、と教えてもいいものなんでしょうか。

それを教えることで、怖さに耐えられるのであれば、周囲に迷惑をかけることは減るかもしれません。

ですが、息子の中では解決されず、人から(両親である私たちも含め)隠してしまうことになるわけです。

怖い時になくことが恥ずかしい、と教えることも同じ問題を引き起こします。

 

子育ては悩み続きを地で行く話ですね。

体調の悪い週末

週末を体調を崩した息子と過ごしました。

 

熱もなく、鼻水もでてなくて、本人にも自覚がないようなので、具体的にはどうなんだか分かりません。

普段、体調が良くないときには、食欲が落ちるのですが、今回はそれもありませんでした。

 

ただ、食事の際に、いつもより食べておらず、ごはんを残すことがあります。

もうお腹一杯だから、と言って。

こちらが少し心配して、椅子からおろそうか(食事の際は自分では脱出できない椅子に座ってもらっています)、と聞くと、しっかり食べたらたべたい、と言います。

しっかり食べたら、はデザートのことです。

ご飯残してデザートは食べられないなあ、と応えると、やっぱりお腹すいてるご飯食べる、と言い出すわけです。

こういうやり取りが行われることもあれば、何も言わずに食事を終えてデザートを要求することもあります。

一概にわがままを言っている、とも思えず、体調が悪いときに甘えたい、というのの一環なのかなと思っています。

 

また、みんな(私たち両親)と同じモノを、同じ場所から取って食べたい、という要求も増えてきました。

私と妻は元々、大皿に料理を盛り付け、各自が勝手に取り分けることが多いのですが、息子の分だけは彼ひとり分をお皿に分けていました。

味付けが違うとか、冷まさないと食べられないとか、息子の食事を分ける理由はいくつもあります。

しかし、最も大きな理由は、息子から食卓の中心に置かれた大皿、どころか端っこにおかれた大皿にすら手が届かないことです。

 

最近どころか数日前に気づいたのですが、自分に一番近い位置にお皿を置いて、手を伸ばすとぎりぎり届くようになっていたんですよね。

成長して手足が伸びてきた、ってことです。

手始めに、味も温度も関係なさそうなつけ汁に浸して食べるうどんの大皿を息子の前においてあげたのですが、これが大喜び。

これだけ終始嬉しそうに食事してくれるのはこちらとしても有難いものです。

ただ一つだけ問題として残ったのは、息子がどれだけ食べたのかを把握できないということです。

結構食べたような気がするんですけどね。しっかり食べたら、を要求してきましたし。

 

息子は次に、みんなで調理しながら食べられるものを一緒に食べたいと言っていて、具体的には焼肉が食べたいようです。

これはこれで、温度という壁があって、ホットプレートで焼けた肉を取らせるのも怖いし、そのまま食べられないし(冷まさないと)、もう少し先の話になりそうです。

 

体調が悪くなると外で遊ぶより家で遊ぶことを好むようになります

今回は外に行きたいと言うことが多かったことも体調がいいんだか悪いんだか、悩んでしまった要因の一つです。

外(公園)ではかくれんぼを気に入るようになってきました。

私と息子の二人だけのときには、隠れる時も探すときも、息子の目線から消えないように気を付けています。

もちろん、公園から出ないようには言ってありますが。

発見する、という喜びはまだ息子にはないらしく、隠れている相手に近づいていく喜び、あるいは隠れているところに相手が近づいてくるドキドキ感、みたいなのが好きらしいです。そっちの方が大人っぽいように私には思えるのですが。

 

妻も含めて3人になると、妻と息子のチーム対私、になるので目を離しても大丈夫です。

一度、これで最後ね、と確認して妻と息子が隠れた際、公園の敷地かどうか微妙な遠いところへ隠れていたことがあります

妻に何度も、パパは見つけてくれるかなー、と話していたそうで、期待されているような微妙な気持ちになりました。

ちなみに、自分では見つけられず、妻が出てきて場所を教えてくれたのでやっとたどり着いたのですが

20170424_体調の悪い週末

 

週末を体調を崩した息子と過ごしました。

 

熱もなく、鼻水もでてなくて、本人にも自覚がないようなので、具体的にはどうなんだか分かりません。

普段、体調が良くないときには、食欲が落ちるのですが、今回はそれもありませんでした。

 

ただ、食事の際に、いつもより食べておらず、ごはんを残すことがあります。

もうお腹一杯だから、と言って。

こちらが少し心配して、椅子からおろそうか(食事の際は自分では脱出できない椅子に座ってもらっています)、と聞くと、しっかり食べたらたべたい、と言います。

しっかり食べたら、はデザートのことです。

ご飯残してデザートは食べられないなあ、と応えると、やっぱりお腹すいてるご飯食べる、と言い出すわけです。

こういうやり取りが行われることもあれば、何も言わずに食事を終えてデザートを要求することもあります。

一概にわがままを言っている、とも思えず、体調が悪いときに甘えたい、というのの一環なのかなと思っています。

 

また、みんな(私たち両親)と同じモノを、同じ場所から取って食べたい、という要求も増えてきました。

私と妻は元々、大皿に料理を盛り付け、各自が勝手に取り分けることが多いのですが、息子の分だけは彼ひとり分をお皿に分けていました。

味付けが違うとか、冷まさないと食べられないとか、息子の食事を分ける理由はいくつもあります。

しかし、最も大きな理由は、息子から食卓の中心に置かれた大皿、どころか端っこにおかれた大皿にすら手が届かないことです。

 

最近どころか数日前に気づいたのですが、自分に一番近い位置にお皿を置いて、手を伸ばすとぎりぎり届くようになっていたんですよね。

成長して手足が伸びてきた、ってことです。

手始めに、味も温度も関係なさそうなつけ汁に浸して食べるうどんの大皿を息子の前においてあげたのですが、これが大喜び。

これだけ終始嬉しそうに食事してくれるのはこちらとしても有難いものです。

ただ一つだけ問題として残ったのは、息子がどれだけ食べたのかを把握できないということです。

結構食べたような気がするんですけどね。しっかり食べたら、を要求してきましたし。

 

息子は次に、みんなで調理しながら食べられるものを一緒に食べたいと言っていて、具体的には焼肉が食べたいようです。

これはこれで、温度という壁があって、ホットプレートで焼けた肉を取らせるのも怖いし、そのまま食べられないし(冷まさないと)、もう少し先の話になりそうです。

 

体調が悪くなると外で遊ぶより家で遊ぶことを好むようになります

今回は外に行きたいと言うことが多かったことも体調がいいんだか悪いんだか、悩んでしまった要因の一つです。

外(公園)ではかくれんぼを気に入るようになってきました。

私と息子の二人だけのときには、隠れる時も探すときも、息子の目線から消えないように気を付けています。

もちろん、公園から出ないようには言ってありますが。

発見する、という喜びはまだ息子にはないらしく、隠れている相手に近づいていく喜び、あるいは隠れているところに相手が近づいてくるドキドキ感、みたいなのが好きらしいです。そっちの方が大人っぽいように私には思えるのですが。

 

妻も含めて3人になると、妻と息子のチーム対私、になるので目を離しても大丈夫です。

一度、これで最後ね、と確認して妻と息子が隠れた際、公園の敷地かどうか微妙な遠いところへ隠れていたことがあります

妻に何度も、パパは見つけてくれるかなー、と話していたそうで、期待されているような微妙な気持ちになりました。

ちなみに、自分では見つけられず、妻が出てきて場所を教えてくれたのでやっとたどり着いたのですが

鬼ごっこ

公園で遊んだあと、友人の家に行きました。

そこの子供は1学年上の女の子、2学年下の男の子です。

 

お風呂が2階にあるため、1階はほぼリビングだけだそうで、とても広いリビングでした。

犬を飼っているので、ゲージがリビングの脇にあり、その奥が子供の遊び場になっている和室でした。

 

私たちが最初に着いたのですが、幸い?なことに、お父さんは料理で手一杯なので、私たちは母親と話しており、子供たち同士で遊んでいました。

女の子は、小さい弟がいるせいか、息子の遊び相手になってくれました。

というか、息子が部屋に置いてあるおもちゃを見てみたいと言い出し、女の子が順番に取り出しては遊んで見せてくれるのですが、そこで息子は納得し、次はあのおもちゃは何だ!?と言い出すことの繰り返しです。

私は他人の家ということもあり、片づけられないおもちゃが増えていくことが気持ち悪いのですが、その出したおもちゃで下の弟が遊び始めたりして、すぐに収集がつかなくなり、ほおっておくことにしました。

 

おもちゃはまだいいのですが、次に息子がやりたがったのが、粘土。

自宅でも取扱いに多大な注意を要するのに、他人の家でそれをやるのか。

しかも、まだ開封していない粘土を開けるよう、執拗に頼む息子。

私と私の妻は、二人ともかなりケチな方だと思います。なので、粘土も他のが使えなくなるまで、新しいのを開封させるのはとても渋ります。

でも、友人は違うんですよね。

ザクザク開けていきます。

それを見ていると、私たちが普段、息子のしたいことをなるべく優先してあげようとしているものの、やはり制約っていろいろとあるんだな、と考えさせられました。

 

順次、ゲストが到着して、まずはお昼を食べましょう、ということになりました。

ここで、息子が最初のいやいやを発揮します。

曰く、食べたくない、お腹すいてない、遊んでいたい!

いつもなら、何よりも楽しい食べる時間。それよりも遊んでいたいほど楽しいのか、というのは、特に他人の家で緊張して、固まってしまうのではないかと心配した私たちからすれば、ある意味うれしいことでした。

とは言っても、みんな集まってごはん食べようから一人放り出すわけにもいかず、説得してテーブルにつかせました。

すると、まあ食べるんですよね、いつもよりたくさん食べたかもしれないくらい。

途中でパスタが出てきたのですが、息子は麺を食べる?と聞かれて、大好き!と答えていました。

が、中華麺は好きなのですが、パスタもうどんもあまり好きではありません。

麺と言われて即座にラーメンだ、と思った息子にも問題がありますが、正さなかった私たちにも問題があり。

それでも、なんだかんだ用意された分は完食していましたが。

 

ゲストの中でも一番最後に来た子は、息子と同級生の女の子。

人見知り、場所見知りがすごいと聞いてはいましたが、本当に両親にべったりでした。

前回(と言っても2年前)に会ったときは、彼女の自宅だったこともあり、そんなイメージはなかったんですが。

この女の子が、だんだんと両親から離れ、ホストのお姉ちゃんと遊び始めると、息子はポツンとしていることが多くなりました。

年下の子とは意思疎通ができず、女の子同士の会話にはついていけないんですよね。

そうすると、親(つまり私たち)のところに一緒に遊んでくれと言いに来ます。

 

そんなことをしている間に、食事が終わり、お菓子をつまみながら親たちが雑談していると、幼稚園の流行についていくのも大変だよね、という話になり、恋ダンスをみんなして踊っているんだよね、という話になりました。

で、まあ、DVDもあるし、子供たちに踊ってもらうか、みたいな流れになりまして。

うちの息子は手遊び歌にも乗っからないくらいなので、ダンスをするなど、はるかかなたの出来事です。

しかもあまりテレビも見せていないので、恐らく恋ダンスなど、生まれて初めて目にしたはず。

楽しそうに踊る子供たちをしり目に(ちらりと見に来ましたが)、自分の遊びに没頭しています。

まあ、いつもの事ではあるとはいえ、やはり寂しいものだなあと思います。

まだ2歳になったばかり、やはり今日初めてこのビデオを見た男の子が一生懸命、みんなに合わせて体を動かしているのとあまりに対照的で。

 

身体を動かしたことで興奮してきたのか、ダンスしている面々(つまり息子以外)は家の中を走り回り始めました。

ホストのお父さんが鬼になって子供たちを追い回して。

やっぱり子供って走るの好きだねー、走ると同時に奇声を上げるよねーなんて親たちは言っていたのですが、やはり息子はわれ関せず。

黙々と粘土に取り組みます。

 

ところが、鬼役のお父さんが子供たちの写真を撮り始めると、子供たちの間で、誰が鬼をやるかでもめ始めます。

子供ってあんなに鬼役が嫌いなんですね、女の子だけなんでしょうか。

そこに猛然と名乗りを挙げる息子。

いや、びっくりしました、突然参戦するので。

 

そこからは息子が鬼役になり、ガオーと意味不明な叫び声を上げながら他の子供たちを追い回します。

子供たちが近くに来たら、パパもガオーってやってね、と依頼される始末。

そのまま、くたくたになるまで遊んでおやつを食べて過ごすことができました。

 

友人からいただいた絵本も気に入り、その家で2回、帰りの車の中でも、家に帰ってからも、何度も読み聞かせることになりました。

何故か、夕飯は、みんなで作って食べるものがいい、と言うので、お好み焼き屋でも行こうか、と誘うと泣いて嫌がり、焼肉屋に行くことになりました。

目当ての焼肉屋は満員、次に行ったところ、また次にいったところは店の作りが気に入らない(入れない)ので、焼き鳥メインの居酒屋に行ったのですが。

 

食事の後、布団に入ると、ものの数分で寝息を立て始めました。

今日はさぞ疲れたことでしょう。

満足そうに眠る息子に、お疲れ様、と声を潜めてつぶやいた一日でした。

池の周りに生い茂る木々

前職の同僚たちで、当時月1回は昼か夜に集まって食事をしていました。

コアのメンバーが6人ほど、今でも付き合いが続いています。

 

転職や離職に伴い、職場は散り散りになりましたが、それぞれ結婚して子供ができ、今度は誰かの家に集まるようになりました。

出産や家族の死去などがあり間が空きましたが、今回、2年振りに集まることになり、友人宅に行ってきました。

ホスト含め、4家族の参加です。

家から車で1時間半ほど、の場所です。

 

12時集合でランチを食べ、話をしながら、夕方に解散というプランです。

着いてすぐにお昼を食べる、だと慣れない場所で食事することになり、息子には辛いのではないか、ということで、ちょっと早めに現地近くに着いて、公園で遊んでから、目的地に行くことにしました。

現地へ向かう前に、お土産を家の近くで買いました。一人がハチミツを持っていく、と言うので、食パンにしました。有名なパン屋さんがあるのです(そこの食パンは何もつけなくても美味しいので、これでいいのか、多少悩みはしたものの)。

 

現地近くでは偶然、池のある開けた公園が運転中に見つかり、駐車場も空いていて、幸運でした。

公園沿いのいくつかのおうちからは、家を隔てた反対岸の木々が見えました。

桜もかろうじて咲いていましたが、それがなくても新緑の緑だけで、十分に気持ちが軽くなる眺めでた。

雨や台風の際には水かさが増える恐れがあるのか、どの家も高台に建っており、より一層、良い眺めなのではないかと思いました。

しかし、家の向きが公園にしっかり向いていないのです。

後から公園の造作が変わったのか、もともと公園を眺めることに興味がないのか、いずれにしてももったいないなと思いました。

かなり広い公園だったのですが、入ってすぐのところに滑り台やブランコなどの遊具があり、お砂場もありました。

息子はお砂場遊びを強固に主張したものの、これから他人の家に上がるのに汚れるのは嫌で、道具を持ってきていないことを理由に諦めてもらいました。

少し進むと、健康器具のようなものがあり、こちらで楽しく遊んでいるうちに砂場の事はすっかり忘れたようでしたが。

健康器具の一つに私たち両親がはまり、遊んでいたところで、小さな子供がやりたそうに見ているのに気付いて恥ずかしい思いをしたりもしました。

 

公園は池に沿って道路が整備されていたのですが、途中からは、小山のように盛り上がっていました。

階段の上り下りが好きな息子が、上りたい!と言うので、無駄に大変な思いをして階段を上りました。そして何もせずに降りてきました。

降りるときには、脇の坂道を下りましたが、息子は下り坂を走るのが好きなので、手を繋いで走り降りました。

次の階段では、初め、これも上る、と言っていたのですが、途中から、やっぱり下でママと待ってるからパパ、上を見てきて、と言われました。

他人に任せるようになったのか、という成長を感じつつも、こき使われている感じも否めません。

歩いている途中では、マムシなどが出現する可能性があるので、道から外れた茂みなどには立ち入らないように、という看板があり、道に出てくることもあるだろうに、大丈夫なのかなという話を両親はしました。

 

公園の出発点から反対の端には、やはりブランコや滑り台と言った遊具が置いてありました。

息子がブランコで遊んでいると、遊びに来た男の子に話しかけられました。

聞けば、今年年長になったとのこと、一緒にブランコに乗っていれば自分で漕げますし、よく見ると乗ってきた自転車には補助輪がついていません。

息子は三月生まれなので、学年が一つ違うと年齢は2歳近く違う可能性がありますが、それにしても運動神経がいいのだな、と感心しました。

 

そもそも、年長とはいえ、幼稚園児を一人で講演で遊ばせる、というのは私の住んでいる地域では観られないので、その点が一番びっくりでした。

ですが、よく聞いてみると、近くのベンチに父親が座ってみているとのこと、まあそうだよな、と納得しました。

息子は次から次へと、その子が持っている持ち物に興味を示します。

自転車、自転車のかごに乗っているグローブとゴム製の野球ボール。

 

私、近くで見守っている父親がこの光景をどう見ているのだろう、と考えていました。

その子の持ち物を、その子が了解しているとはいえ、他人の子供が使っているのです。

しかも、息子は一人では使えないので、自転車は親が押していますし(補助輪なしの自転車は乗れない)、グローブは子供同士が投げ合ってもキャッチボールにならないので、私が投げています。

見ようによっては、知らない大人たちが、自分の子供の持ち物を勝手に触っているようにも見えるので。

 

帰り道、その父親の近くを通った際に、一緒に遊んでくれてありがとうございます、と声を掛けられました。

そこでやっと、少し良いことをしたのかな、と気が楽になりました。

 

そこから池の反対側を歩いて車に戻ったのですが、何度も聞いたのに、息子が途中でトイレに行きたいと言い出しました。

急かして歩かせ、途中からは私が息子を抱えて走り、18キロの物体を抱えたまま走るのは、5分が限度だと思い知りました。

 

お友達のうちでの様子に続きます。