発達障害と言われてどうしたらいいの?

我が子が発達障害です、と言われた親がまず最初に考えるのは、(1)ナンダそれ?、(2)どうしたらいいの?の二つでしょう。

 

まず、(2)については、何もすることはない、と私は回答されました。

 

で、(1)です。

こちらは、他人と上手く関われない可能性がある、という回答をされました。

これがまあ分かったような、分からないような話で。

 

そもそも、他人と関わる、その上手さは、人によって様々です。

50メートルを走るタイムが人それぞれであるように。

もちろん走りきれない人もいるでしょう。

それをタイムの速い人から順番に、もっともタイムの遅い人の後ろに進める距離の長い人から順番に並ぶと一列になります。

同じように、他人と関わる上手さも、順番に並べられるようなものではないでしょうか。

 

さらに、他人と関わるのが上手であれば、それだけ上手に他人と付き合えているわけではありません。

能力や技術を持っているだけでは他人と上手く関わることができません。

他人と上手く関わるためには、どのような他人と関わるのか、が大きく影響するためです。

これは、職場ではうまくやれているのに、家族とはうまくいっていないとか、趣味のボランティアではうまくやれているのにマンションの理事会ではうまくやれていない、などの事例を想像していただければいいのですが、関係をうまく作れる相手と作れない相手がいることは、誰しも経験していることだと思います。

 

私自身、人付き合いが好きなわけでも、楽しいわけでもなく、得意だとも思っていません。

なので、もちろん他人と上手く関わってほしいとは思うものの、程度問題なんだし、誰もが抱えている問題なんじゃ?、と思ってしまうのです。

ことさら、子供に発達障害というラべリングを貼る意味が、特に治療法もないのであれば、理解しずらいのです。

 

もう一つ、私が理解に苦しんでいるのは、他人とのかかわり方って、知識で補っている部分が多くあります。

私の場合、なるべく笑顔で応対しようとか、相手の話は絶対に譲れないこと以外は間違っていても肯定しようとか。

心理的には、相手の事を世界一好きだと心の中で3秒に1回は唱えよう、とか。

 

発達障害はこのような対人スキルというか、人間関係の技術を使えない(覚えられない)ということではありません。

私はそのような説明を受けていない、というだけですが。

 

そうだとすると、他人と関わるスキルを体系的に、徹底的に、知識として教え込むようなことがされているのか、というとそれもあまりなさそうです。

私の息子がまだ若い(3歳)だから今考えることではない、のかもしれませんが。

 

というわけで、どうなるか分からないし、有効な手立てはないし、様子を見守りましょう、ということかと私は理解しました。

言い換えると、ほとんど何にも理解できていない、ということですね。